明日は船引駅前で・・・
明日は新春の風物詩・・・

船引だるま市が船引町の駅前公園で

開催されますので、良かったら来場して下さいね(^_-)
もちろん江戸32も手伝っていますよ~
(昼は中抜けしているかもしtれませんが・・・)

船引だるま市が船引町の駅前公園で

開催されますので、良かったら来場して下さいね(^_-)
もちろん江戸32も手伝っていますよ~
(昼は中抜けしているかもしtれませんが・・・)
田村市観光地の研修・・・最終話
ズルズルと5日にわたって研修ネタを続けてしまいました(@^^)ゞ
ようやっと最終話に(笑)
さて、星の天文台を後にして次に向かったのは・・・
滝根小白井ウインドファーム・・・最初滝根の後の読みがわからなかった
「おじろい」と読むとの事。
ここは東電原発事故の後、脚光を浴びています風力発電所


ここは 東電原発前は観光地として整備する計画が有ったみたいですが
中断?中止?しているみたいですね。
やや、話はそれますが・・・
東電原発事故前は風力発電での健康被害とか話題になっていましたが
現在、反原発で・・・結局、何が正しいのだろうかs(・`ヘ´・;)ゞ エート
それは 後で書くとして続きは・・・
最後に廻ったのが、滝根町のもう一つの鍾乳洞

入水鍾乳ですね~
ここは観光と言うよりも・・・ほとんど探検です~
残念ながら、皆さんの(私を含めて)体力が限界で・・・
ABC3コースの内のAコースのみでしたが
いつかは・・・Cまで行きたいです絶対に濡れますが(笑)
その後は お約束の宴会で・・・(^_-)

ようやっと最終話に(笑)
さて、星の天文台を後にして次に向かったのは・・・
滝根小白井ウインドファーム・・・最初滝根の後の読みがわからなかった
「おじろい」と読むとの事。
ここは東電原発事故の後、脚光を浴びています風力発電所


ここは 東電原発前は観光地として整備する計画が有ったみたいですが
中断?中止?しているみたいですね。
やや、話はそれますが・・・
東電原発事故前は風力発電での健康被害とか話題になっていましたが
現在、反原発で・・・結局、何が正しいのだろうかs(・`ヘ´・;)ゞ エート
それは 後で書くとして続きは・・・
最後に廻ったのが、滝根町のもう一つの鍾乳洞

入水鍾乳ですね~
ここは観光と言うよりも・・・ほとんど探検です~
残念ながら、皆さんの(私を含めて)体力が限界で・・・
ABC3コースの内のAコースのみでしたが
いつかは・・・Cまで行きたいです絶対に濡れますが(笑)
その後は お約束の宴会で・・・(^_-)

田村市観光地の研修・・・後編
あぶくま洞では探検コースを選択しましたので
屈んだり横になったり、四つん這い状態で何とか通りまして
メタボなデブには・・・きつかったですが(^~^;)ゞ
まだ、この先に・・・いや最後に(笑)
って、その前に隣接しています星の村天文台へ
実は・・・江戸32は中学生時代「天文クラブ」を作って
夜な夜な天体望遠鏡で星空を見ていました天文少年でして・・・
ここが、一番来たかった場所です(^_-)
ただ・・・残念ながら3.11の地震で望遠鏡が壊れてしまいまして
施設内に有りますプラネタリウムでの鑑賞にo( _ _ )o ショボーン

それに、嫌な予感が(笑)
さんざん歩き回って・・・リクラインなイスに暗い室内・・・
江戸32は夢中になって見ていましたが(夢の中では無いですよ)
案の定、あちらこちらから グオオオッ~ {[( ̄・・ ̄) ( ̄・・ ̄)]} ガオオオッ~
一生懸命説明してくれた大野台長さん、申し訳ございませんでした。
そう、この大野台長さんは天文ファンには有名な方で・・・
現在も各地に講演に忙しい方で、運良く会うことが出来ました。
そしたら、予定外でしたが大野台長から時間に余裕が有りましたら
壊れた天体望遠鏡を見ませんかと・・・提案がありまして
もちろん、見に行きました(^_-)

大野台長から台座から天体望遠鏡を支えてある鉄柱が折れて

コンクリートの床に天体望遠鏡が、めり込んでしまったそうです。
当時、大野台長は太陽の観測を終え遅めの昼食中だったそうです。
当時の詳しい事は大野台長がhttp://www.youtube.com/watch?v=1ZvrASx12D8にアップしています。
それか、大野台長のHP「星のおおのさま」に訪問してみてください。
さて、今回の研修レポートは三部作の予定でしたが・・・
まだ、残ってしまいましたノ(´д`) ヘヘヘ
次回、最終話と言う事でヨロシクお願いします。
屈んだり横になったり、四つん這い状態で何とか通りまして
メタボなデブには・・・きつかったですが(^~^;)ゞ
まだ、この先に・・・いや最後に(笑)
って、その前に隣接しています星の村天文台へ
実は・・・江戸32は中学生時代「天文クラブ」を作って
夜な夜な天体望遠鏡で星空を見ていました天文少年でして・・・
ここが、一番来たかった場所です(^_-)
ただ・・・残念ながら3.11の地震で望遠鏡が壊れてしまいまして
施設内に有りますプラネタリウムでの鑑賞にo( _ _ )o ショボーン

それに、嫌な予感が(笑)
さんざん歩き回って・・・リクラインなイスに暗い室内・・・
江戸32は夢中になって見ていましたが(夢の中では無いですよ)
案の定、あちらこちらから グオオオッ~ {[( ̄・・ ̄) ( ̄・・ ̄)]} ガオオオッ~
一生懸命説明してくれた大野台長さん、申し訳ございませんでした。
そう、この大野台長さんは天文ファンには有名な方で・・・
現在も各地に講演に忙しい方で、運良く会うことが出来ました。
そしたら、予定外でしたが大野台長から時間に余裕が有りましたら
壊れた天体望遠鏡を見ませんかと・・・提案がありまして
もちろん、見に行きました(^_-)

大野台長から台座から天体望遠鏡を支えてある鉄柱が折れて

コンクリートの床に天体望遠鏡が、めり込んでしまったそうです。
当時、大野台長は太陽の観測を終え遅めの昼食中だったそうです。
当時の詳しい事は大野台長がhttp://www.youtube.com/watch?v=1ZvrASx12D8にアップしています。
それか、大野台長のHP「星のおおのさま」に訪問してみてください。
さて、今回の研修レポートは三部作の予定でしたが・・・
まだ、残ってしまいましたノ(´д`) ヘヘヘ
次回、最終話と言う事でヨロシクお願いします。
田村市観光地の研修・・・中編
田村市観光地を巡る研修会のバスは磯前神社を後にして
大越町の「鬼五郎穴」を見学して・・・
滝根町の仙台平へ

ここでもバスは上まで行けないので、軽く山登り・・・
本当に今回の研修は歩くε~ε~ε~(; T_T) テクテク
ただ・・・
一説には ここが在ったから放射性物質が田村市に降るのが少なかったとか
この高さが、ありがたいです(^_-)
その後は下って、「あぶくま洞」のレストランで・・・

現在、風評で観光客減少で簡単な食事しか出来ないのですが
予約して、お願いしてありましたので、美味しい弁当が(^_-)
食事の後は・・・
あぶくま洞へ、また登ったり下ったり40分(笑)


やはり携帯のカメラでは・・・
それから・・・
売店の壁には 皆さんからの沢山のメッセージが


おまけ・・・
ザベスさん情報の・・・

大越町の「鬼五郎穴」を見学して・・・
滝根町の仙台平へ


ここでもバスは上まで行けないので、軽く山登り・・・
本当に今回の研修は歩くε~ε~ε~(; T_T) テクテク
ただ・・・
一説には ここが在ったから放射性物質が田村市に降るのが少なかったとか
この高さが、ありがたいです(^_-)
その後は下って、「あぶくま洞」のレストランで・・・

現在、風評で観光客減少で簡単な食事しか出来ないのですが
予約して、お願いしてありましたので、美味しい弁当が(^_-)
食事の後は・・・
あぶくま洞へ、また登ったり下ったり40分(笑)


やはり携帯のカメラでは・・・
それから・・・
売店の壁には 皆さんからの沢山のメッセージが


おまけ・・・
ザベスさん情報の・・・

田村市観光地の研修・・・前編
昨日、携帯からアップしましたが・・・
船引町観光協会の役員研修で、田村市の観光地へ
一般的には県外の観光地に行くのでしょうが
まずは 地元を知らないと・・・(^_-)
特に東電原発の事故の影響で観光客が減っている状況ですので
その様子も・・・
さて、最初に行きましたのは大越町の長源寺「大いちょう」へ

ここは 今年の田村市写真コンクールで金賞だった撮影場所で・・・
昨日は まだ黄色く色づいていませんでしたが、携帯で無くって
で撮りたいですね
続いて行きましたのが常葉町の磯前神社で・・・

山の中腹・・・岩盤の上に建てられた社殿で

午前に行ったのですが逆光で写りは良くないですね(@^_^)ゞ

そして、お参りするには この社殿の下をくぐって行くのですが
石灰岩の割れ目の中を這い上がって行く感じで・・・
自然の胎内くぐりのようでした(^_-)
ちなみに途中で後ろを振り向くと・・・

皆さん頑張って登っていましたε= (++ ) ヒ-ヒー
ただ、この時は思ってもいませんでした
この先、もっと大変な思いをする事になろうとは・・・
それは後ほどアップしますね
船引町観光協会の役員研修で、田村市の観光地へ
一般的には県外の観光地に行くのでしょうが
まずは 地元を知らないと・・・(^_-)
特に東電原発の事故の影響で観光客が減っている状況ですので
その様子も・・・
さて、最初に行きましたのは大越町の長源寺「大いちょう」へ

ここは 今年の田村市写真コンクールで金賞だった撮影場所で・・・
昨日は まだ黄色く色づいていませんでしたが、携帯で無くって

続いて行きましたのが常葉町の磯前神社で・・・

山の中腹・・・岩盤の上に建てられた社殿で

午前に行ったのですが逆光で写りは良くないですね(@^_^)ゞ

そして、お参りするには この社殿の下をくぐって行くのですが
石灰岩の割れ目の中を這い上がって行く感じで・・・
自然の胎内くぐりのようでした(^_-)
ちなみに途中で後ろを振り向くと・・・

皆さん頑張って登っていましたε= (++ ) ヒ-ヒー
ただ、この時は思ってもいませんでした
この先、もっと大変な思いをする事になろうとは・・・
それは後ほどアップしますね
神輿渡御回想録

神輿渡御の時、お世話になったワラジ達です。
雨の中・・・
昔の日本人は このワラで作った草履で何㎞も歩いたのですね
さて、神輿渡御の様子をブログ友の月虹仮面さんが撮影してくれまして
DVDに焼いていただきました(^_^)v
そのうちの・・・




何枚かアップしますね(^_-)
実際は100枚ぐらいあるのですが・・・
感謝・感謝でっすね~<(_ _)>
無事、神輿渡御が出来ました。
当初、大鏑矢神社例大祭・神輿渡御行列の参加者が少なく
役割分担に苦労しましたが・・・
皆様のご協力で何とか(^_-)

今回、初めて女性の方にも参加していただきました(^_^)v
途中、雨が降り出して慣れないワラジで苦労かけてしまいましたが
楽しんでくれたようで良かったです。
ただ楽しんだてんでは・・・
彼女らより青年会の男性諸氏が今までになく楽しんだようです(笑)
なかには、来年は彼女らが参加するのを確認してから
参加するか返事をすると言う方も(^~^;)ゞ
さすがは女子力・・・あなどれませんね~
追記
それにしても、改めて写真で江戸32を見ると顔が・・・でかい(* ̄▼ ̄*) デヘヘ
役割分担に苦労しましたが・・・
皆様のご協力で何とか(^_-)

今回、初めて女性の方にも参加していただきました(^_^)v
途中、雨が降り出して慣れないワラジで苦労かけてしまいましたが
楽しんでくれたようで良かったです。
ただ楽しんだてんでは・・・
彼女らより青年会の男性諸氏が今までになく楽しんだようです(笑)
なかには、来年は彼女らが参加するのを確認してから
参加するか返事をすると言う方も(^~^;)ゞ
さすがは女子力・・・あなどれませんね~
追記
それにしても、改めて写真で江戸32を見ると顔が・・・でかい(* ̄▼ ̄*) デヘヘ
どんな祭り?
祭りのポスターが貼ってあったのですが・・・

鈴木さん祭り?
初めて知りました(笑)
残念ながら江戸32は鈴木では無いですが
従兄弟に鈴木姓がいますね(^_-)
ちなみに場所は・・・

鈴木さん祭りも気になりますが
やはり大鏑矢神社の秋の例大祭「神輿渡御」が今月の30日に
執り行われるのですが・・・
渡御に参加してくれる人が・・・集まらず( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
もし30日に予定が無く一緒に歩いても良いよ~と言う人が居ましたら
ぜひ、コメント・オーナーメールで連絡お願いします<(_ _)>

鈴木さん祭り?
初めて知りました(笑)
残念ながら江戸32は鈴木では無いですが
従兄弟に鈴木姓がいますね(^_-)
ちなみに場所は・・・

鈴木さん祭りも気になりますが
やはり大鏑矢神社の秋の例大祭「神輿渡御」が今月の30日に
執り行われるのですが・・・
渡御に参加してくれる人が・・・集まらず( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
もし30日に予定が無く一緒に歩いても良いよ~と言う人が居ましたら
ぜひ、コメント・オーナーメールで連絡お願いします<(_ _)>
秋祭りの季節ですね~

春の例大祭は残念ながら震災・原発問題で中止になってしまいましたが
秋は今月の30日に「神輿渡御」を無事開催する事に決定しました(^^)/
詳細は船引町商工会のホームページにアップされています。
30日の神輿渡御に伴う交通規制もこちらに(^_-)
それで、もし良ければ神輿渡御に参加してみませんか?
普段着ることが無い「狩衣」と言う平安時代の人が着ていた衣装を着て


船引町を歩きます。
興味が有る方はオーナーメールで連絡お願いします。
もちろん祭りの後の直会(懇親会)にも参加・・・
いや、ご招待しますよ~(^_-)
今年の花火は良かったです
昨日は携帯からのブログアップでしたので・・・
今日は まとめて花火を(^_-)





相変わらずの携帯での撮影で、ピントは甘いですが・・・
それなりに撮れたと思いますノ(´д`) ヘヘヘ
駐車場にビニールシートを敷いて寝ながらの撮影でしたので
花火が落ちてくるような錯覚に(笑)
追記
今朝6時集合で、花火のガラ掃除と・・・
灯籠の撤去を(^_-)

追記の追記
昨年から警備の担当場所が花火になりましたので・・・
流れている灯籠の撮影が出来なくなってしまいました(^~^;)ゞ
今日は まとめて花火を(^_-)





相変わらずの携帯での撮影で、ピントは甘いですが・・・
それなりに撮れたと思いますノ(´д`) ヘヘヘ
駐車場にビニールシートを敷いて寝ながらの撮影でしたので
花火が落ちてくるような錯覚に(笑)
追記
今朝6時集合で、花火のガラ掃除と・・・
灯籠の撤去を(^_-)

追記の追記
昨年から警備の担当場所が花火になりましたので・・・
流れている灯籠の撮影が出来なくなってしまいました(^~^;)ゞ