無事、神輿渡御が出来ました。
当初、大鏑矢神社例大祭・神輿渡御行列の参加者が少なく
役割分担に苦労しましたが・・・
皆様のご協力で何とか(^_-)

今回、初めて女性の方にも参加していただきました(^_^)v
途中、雨が降り出して慣れないワラジで苦労かけてしまいましたが
楽しんでくれたようで良かったです。
ただ楽しんだてんでは・・・
彼女らより青年会の男性諸氏が今までになく楽しんだようです(笑)
なかには、来年は彼女らが参加するのを確認してから
参加するか返事をすると言う方も(^~^;)ゞ
さすがは女子力・・・あなどれませんね~
追記
それにしても、改めて写真で江戸32を見ると顔が・・・でかい(* ̄▼ ̄*) デヘヘ
役割分担に苦労しましたが・・・
皆様のご協力で何とか(^_-)

今回、初めて女性の方にも参加していただきました(^_^)v
途中、雨が降り出して慣れないワラジで苦労かけてしまいましたが
楽しんでくれたようで良かったです。
ただ楽しんだてんでは・・・
彼女らより青年会の男性諸氏が今までになく楽しんだようです(笑)
なかには、来年は彼女らが参加するのを確認してから
参加するか返事をすると言う方も(^~^;)ゞ
さすがは女子力・・・あなどれませんね~
追記
それにしても、改めて写真で江戸32を見ると顔が・・・でかい(* ̄▼ ̄*) デヘヘ
この記事へのコメント
なかなか貴重な経験できて楽しかったです。
次回はオフ会メンバーも参加してほしいですねー。
久々に姫扱いされて、いとおかしでしたわ。v( ̄ー ̄)v
募金ありがとうございました。(^^ゞ
次回はオフ会メンバーも参加してほしいですねー。
久々に姫扱いされて、いとおかしでしたわ。v( ̄ー ̄)v
募金ありがとうございました。(^^ゞ
Posted by ザベス
at 2011年11月02日 17:16

お昼休みにおじゃましてすみませんでした。
歩道橋のうえから撮っておりましたら、女官様2名発見、写真を献上できますよう、撮影させていただきました。
地元に記録を残すために写している次第です。
関係者のみなさまのお役に立てれば幸いです。
片曽根山展望台から、雲を眺めるのが趣味になりました。
夕日もすばらしい。日の出・月の出は文殊山Pがベターです
歩道橋のうえから撮っておりましたら、女官様2名発見、写真を献上できますよう、撮影させていただきました。
地元に記録を残すために写している次第です。
関係者のみなさまのお役に立てれば幸いです。
片曽根山展望台から、雲を眺めるのが趣味になりました。
夕日もすばらしい。日の出・月の出は文殊山Pがベターです
Posted by 月虹仮面 at 2011年11月02日 17:47
☆ ザベスさんへ
こちらこそ参加ありがとうございます。
来年も、ぜひお願い致します<(_ _)>
ザベスさんは・・・いつまでも姫様ですよ(^_-)
☆ 月虹仮面さんへ
写真DVDありがとうございますm(_ _)m
さっそく大鏑矢神社に当日関わった人に
お見せしました。
大変喜んでいましたよ~
文殊山Pは まだ行って無いので・・・
今度、見に行きたいと(^_-)
こちらこそ参加ありがとうございます。
来年も、ぜひお願い致します<(_ _)>
ザベスさんは・・・いつまでも姫様ですよ(^_-)
☆ 月虹仮面さんへ
写真DVDありがとうございますm(_ _)m
さっそく大鏑矢神社に当日関わった人に
お見せしました。
大変喜んでいましたよ~
文殊山Pは まだ行って無いので・・・
今度、見に行きたいと(^_-)
Posted by 江戸32
at 2011年11月02日 20:42

やっぱり江戸さんにお願いして正解でしたね
参加した方、交通整理担当の方、神社の支援者の方たちに見ていただきたいと願い、撮影しておりました。
あわてて作成したものですから、DVD-Rに余計なデータが4枚混じってしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません。以下の画像、削除ねがいます
フォルダ:2011 10 29 ファイルNo.:019.ARW
※SONYのソフトがないと開けないデータでした
フォルダ:2011 10 30①
ファイルNo.:143.JPG 144.JPG 146.JPG
※知人の画像が混じってしまいました
余談ですが、片曽根山から見る夕日は、16:20ごろから二岐山の右手に沈みます。文殊堂杉並木入り口の駐車場から見る日の出は、6:10ごろ、桧山風車群右端から上ります。
今日、常葉町商工祭で新そばなどを提供しておりました常葉行政局から南へ200mの位置にあります宮川橋は、架け替えのため、平成25年2月ごろまで車輌は通行できません。現在、歩行者用の仮橋を建設しています。
あそこを通って通学していました。小学校2年生までは、木の橋で、大型トラック通行中に崩落したんです。小4のとき中学校が火事で全焼… 激動の町でありました
参加した方、交通整理担当の方、神社の支援者の方たちに見ていただきたいと願い、撮影しておりました。
あわてて作成したものですから、DVD-Rに余計なデータが4枚混じってしまいました。お手数をおかけして申し訳ありません。以下の画像、削除ねがいます
フォルダ:2011 10 29 ファイルNo.:019.ARW
※SONYのソフトがないと開けないデータでした
フォルダ:2011 10 30①
ファイルNo.:143.JPG 144.JPG 146.JPG
※知人の画像が混じってしまいました
余談ですが、片曽根山から見る夕日は、16:20ごろから二岐山の右手に沈みます。文殊堂杉並木入り口の駐車場から見る日の出は、6:10ごろ、桧山風車群右端から上ります。
今日、常葉町商工祭で新そばなどを提供しておりました常葉行政局から南へ200mの位置にあります宮川橋は、架け替えのため、平成25年2月ごろまで車輌は通行できません。現在、歩行者用の仮橋を建設しています。
あそこを通って通学していました。小学校2年生までは、木の橋で、大型トラック通行中に崩落したんです。小4のとき中学校が火事で全焼… 激動の町でありました
Posted by 月虹仮面 at 2011年11月03日 19:01
☆ 月虹仮面さんへ
了解しました(^_-)
月虹仮面さんのブログ見ました~
朝日が綺麗ですね~
絶対・絶対に江戸32の携帯カメラでは
撮影出来ない写真ですね
これからも綺麗な写真のブログを
見せて下さいね(^_^)v
了解しました(^_-)
月虹仮面さんのブログ見ました~
朝日が綺麗ですね~
絶対・絶対に江戸32の携帯カメラでは
撮影出来ない写真ですね
これからも綺麗な写真のブログを
見せて下さいね(^_^)v
Posted by 江戸32
at 2011年11月07日 00:19
