今さら聞けないなぁ~

今ごろの時期に、お寺さんから届くのですが
母親いわく「かわかんじょう」と言って
お彼岸に川に流すらしいんですが・・・
今いち要領が得ません(@^_^)ゞ
最初に貰った時に住職に聞けば良かったのですが
聞きそびれてしまって・・・
聞けずにいます(/ω\)
今、ネットで検索したのですが
やっぱり・・・わかりませんでした
江戸32の菩提寺は真言宗・豊山派なのですが
ここだけの行事なのかな~
誰か知っている方いますか?
この記事へのコメント
川勧請云々書いて書込クリックしたら、入力禁止の単語が含まれています、の赤い文字。送信不可。でも、どの単語なのかわからず、何度か試行しましたが、ダメ。入力禁止単語の説明探しましたが、入り口がわかりません。仕組みを作った人は、説明する義務がありますな。寝ます。
Posted by 萬太郎 at 2010年09月21日 23:02
このあと、すぐ禁止ワード戻しませう。色々しらべましたら、川勧請自体があいまいで、灯篭流しに近いという解説を複数みましたが、お盆の時節ではないので、今回は違いますね。川勧請=施餓鬼会という地方もあるようで。
真言宗豊山派(ぶざんは)のHP、施餓鬼会(せがきえ)
http://www.buzan.or.jp/buzan/gyouji2.html#segakie お寺により、7月、8月、9月とまちまち。子供のころ、ナスやキュウリに竹の枝をさして、馬のような形にしたのを見た記憶があります。 結論。他の檀家さんにこっそり聞きませう。仏教行事は、宗派、お寺で違いすぎまする…
真言宗豊山派(ぶざんは)のHP、施餓鬼会(せがきえ)
http://www.buzan.or.jp/buzan/gyouji2.html#segakie お寺により、7月、8月、9月とまちまち。子供のころ、ナスやキュウリに竹の枝をさして、馬のような形にしたのを見た記憶があります。 結論。他の檀家さんにこっそり聞きませう。仏教行事は、宗派、お寺で違いすぎまする…
Posted by 萬太郎 at 2010年09月23日 00:16
☆ 萬太郎さんへ
コメント&説明ありがとうございます<(_ _)>
色々とご面倒かけました
それで・・・
やっぱり、住職直接よりは
他の檀家さんに聞くのが一番良いみたいですね(^_-)
コメント&説明ありがとうございます<(_ _)>
色々とご面倒かけました
それで・・・
やっぱり、住職直接よりは
他の檀家さんに聞くのが一番良いみたいですね(^_-)
Posted by 江戸32
at 2010年09月23日 08:47

(川潅頂)でしらべてください、呼び方や作法は地域性があると思いますが、河勧請として行われているのは、郡山市内の一部(旧三春藩 日和田、西田、田村、中田等)、三春町、田村市内のお寺の檀家のみと思います。
Posted by 佳 at 2016年08月16日 06:09