田村市観光地の研修・・・後編

あぶくま洞では探検コースを選択しましたので

屈んだり横になったり、四つん這い状態で何とか通りまして

メタボなデブには・・・きつかったですが(^~^;)ゞ

まだ、この先に・・・いや最後に(笑)

って、その前に隣接しています星の村天文台へ

実は・・・江戸32は中学生時代「天文クラブ」を作って

夜な夜な天体望遠鏡で星空を見ていました天文少年でして・・・

ここが、一番来たかった場所です(^_-)

ただ・・・残念ながら3.11の地震で望遠鏡が壊れてしまいまして

施設内に有りますプラネタリウムでの鑑賞にo( _ _ )o ショボーン

田村市観光地の研修・・・後編

それに、嫌な予感が(笑)

さんざん歩き回って・・・リクラインなイスに暗い室内・・・

江戸32は夢中になって見ていましたが(夢の中では無いですよ)

案の定、あちらこちらから グオオオッ~ {[( ̄・・ ̄) ( ̄・・ ̄)]} ガオオオッ~

一生懸命説明してくれた大野台長さん、申し訳ございませんでした。

そう、この大野台長さんは天文ファンには有名な方で・・・

現在も各地に講演に忙しい方で、運良く会うことが出来ました。

そしたら、予定外でしたが大野台長から時間に余裕が有りましたら

壊れた天体望遠鏡を見ませんかと・・・提案がありまして

もちろん、見に行きました(^_-)

田村市観光地の研修・・・後編

大野台長から台座から天体望遠鏡を支えてある鉄柱が折れて

田村市観光地の研修・・・後編

コンクリートの床に天体望遠鏡が、めり込んでしまったそうです。

当時、大野台長は太陽の観測を終え遅めの昼食中だったそうです。

当時の詳しい事は大野台長がhttp://www.youtube.com/watch?v=1ZvrASx12D8にアップしています。

それか、大野台長のHP「星のおおのさま」に訪問してみてください。



さて、今回の研修レポートは三部作の予定でしたが・・・

まだ、残ってしまいましたノ(´д`) ヘヘヘ

次回、最終話と言う事でヨロシクお願いします。






同じカテゴリー(船引町観光)の記事画像
今年も山開き
8月18日の記事
8月17日の記事
明日は・・・
晴天で良かったです
山開き
同じカテゴリー(船引町観光)の記事
 今年も山開き (2015-05-14 21:37)
 8月18日の記事 (2013-08-18 13:59)
 8月17日の記事 (2013-08-17 12:32)
 明日は・・・ (2013-08-02 22:39)
 晴天で良かったです (2013-05-21 22:45)
 山開き (2013-05-03 11:07)

Posted by 江戸32 at 2011年11月10日21:07 │船引町観光
Comments(4)
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
パケット定額に戻りましたので本格的にブログも更新しようかなと思っております。
江戸32さんのブログにもちょろちょろお邪魔させて頂きます(^-^)
Posted by 三十四籠球会◆庶務 at 2011年11月10日 22:21
☆ 三十四籠球会◆庶務さんへ

コメントありがとうございます。

こちらこそヨロシクお願いします。
Posted by 江戸32江戸32 at 2011年11月10日 22:51
田村市に住んでいながら現実は知らない所が多いですf(^ー^;

ブログ見ながらじっくり田村市観光もしたいなぁ〜と思いました!!
Posted by sairensou at 2011年11月11日 06:15
☆ sairensou さんへ

まったく同感です(^_-)

あぶくま洞以外は初めての訪問でした・・・

今度、団体行動では無くて、ゆっくり廻りたいです。
Posted by 江戸32江戸32 at 2011年11月11日 22:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。