昨日の解答

勉強が得意でない江戸32には↑の解き方はわかりづらいので・・・
現代の数学的模範解答を見ますと・・・
A、Bの1日あたりの走行距離をa,b BがAに追いつく日数をXとすれば
5b=(4+5-3)a・・・① (4+X)a=Xb・・・②
①より 5b=6a → b=6/5aを②に代入すると
(4+X)a=6/5aX a≠0だから (4+X)=6/5X
これより X=20 よって20-5=15 答え 15日
ますます数学が苦手な江戸32の頭が真っ白に(_ _ ??)/◇ ワカラン・・・
覚えていないものですね~(笑)
なので・・・
もう一つの模範解答だと
BはAに5日間で1日おいついたのであるから、1日あたりBがAに
追いつく日数は 1÷5=0、2日となる。
このことより、残りの差3日を0にするのに必要な日数は
3÷0、2=15 答え15日
こっちの方が簡単かな(^_-)
ついでに、もう一つ問題が有りましたので・・・


順番に足していけば答えは出るのですが・・・
これも・・・数学的な式が有るようです(^_-)
問題・・・解けますか?

携帯だと見づらいと思いますが・・・
幕末・明治時代の和算学者「佐久間庸軒」の出された和算の問題です。
和算・・・あまり聞いた事ないかもしれませんが
江戸時代に流行った・・・今で言う算数・数学の事で。
幕末の頃は剣術みたいに色々な流派があって
門下生も数多くいたそうです。
難問が解けますと算額にして神社に奉納したそうです。
問題を見ますと円の中の△・◇・□・○などの図形の面積や辺の長さとか
入試に出るような問題もあって難しいですf(^^;) ポリポリ
江戸32も最近、FCTの「お江戸ミステリー・・・」を見まして知りまして・・・
昨年、NHKの歴史ヒストリーでも和算を放送したみたいですが
それは 見逃してしまいました(^~^;)ゞ
それで、何故・・・和算の事を?
実は和算学者「佐久間庸軒」は船引町石森の出身で
現在、田村地域デザインセンター「UDCT」で展示会を開催しています。

展示品は数としては少ないかもしれませんが
普段、常設展示は無く蔵に収まっている品々で
貴重な品ばかりです。

そして、手に持って見る事の出来る展示品も有りますので
今月末までの無料開催ですので・・・ぜひ(^_-)
明日、寒くないと良いんだけどね

明日、船引だるま市が船引駅前公園で、やりますよ~
もちろん江戸32も手伝いで会場に居ます(^_-)
(昨年は痛Oで寝込んでしましたが・・・)
良かったら見に(買いに)来てね(^_^)v
参加者を募集しています。
今月の31日に船引町の大鏑矢神社の例大祭が執り行われます。
江戸32は例大祭の神輿渡御(みこしとぎょう)に
毎年参加しているのですが・・・
参加してくださる方々が年々減ってきております。
大鏑矢神社の神輿渡御は平安衣装を着まして
大鏑矢神社を1時出発(集合は11時40分)しまして
神輿や御神旗等を持ちまして船引町内(約3㎞)約2時間を歩きます

祭りは見るのも良いのですが・・・
やはり醍醐味は参加する事だと思いますので
良かったら神輿渡御に参加しませんか
詳細はオーナーメッセージで問い合わせていただければ
ご返信しますので、ヨロシクお願いします。<(_ _)>
追記
男性女性、性別を問わず募集しています(^_-)
江戸32は例大祭の神輿渡御(みこしとぎょう)に
毎年参加しているのですが・・・
参加してくださる方々が年々減ってきております。
大鏑矢神社の神輿渡御は平安衣装を着まして
大鏑矢神社を1時出発(集合は11時40分)しまして
神輿や御神旗等を持ちまして船引町内(約3㎞)約2時間を歩きます
祭りは見るのも良いのですが・・・
やはり醍醐味は参加する事だと思いますので
良かったら神輿渡御に参加しませんか
詳細はオーナーメッセージで問い合わせていただければ
ご返信しますので、ヨロシクお願いします。<(_ _)>
追記
男性女性、性別を問わず募集しています(^_-)
田村富士ロードレース

毎年恒例の「田村富士ロードレース」が来月17日に開催されます。
スポーツが苦手な江戸32ですので、参加しませんが(笑)
ただ昨年まで寄付広告をしていたのですが・・・
今年は残念ながら・・・・
寄附する事が出来ませんでした(>_<)
江戸32も色々と寄附をお願いに回る事が多いので
今回、担当の方には本当に申し訳なかったのですが・・・
どうしても、仕入れの支払い等が重なってしまってm(_ _)m
(江戸32の小遣いも今月は香典・ご祝儀が重なって・・・)
それで、せめてブログで案内をと・・・(^^)/
参加エントリーは今月の17日までです
詳しいことは 田村市教育委員会のHPを確認して下さい
携帯のカメラでは・・・

江戸32の撮影技術と携帯カメラでは・・・
これが限界みたいです(^_^;)
それに・・・
生ビールを注いでる時に限って大きい花火が・・・(笑)
ただ、初めて打ち上げ場所の近くで鑑賞しましたが
迫力が凄かったです(無数の流れ星が頭の上に・・・って感じです)
目で見て迫力が有るのはわかっていましたが・・・
耳に聞こえる爆音と肌に感じる衝撃が本当に凄かったです
来年は・・・ぜひ企画を練って鑑賞会を開催したいですね~(^_-)
再送
前回と同じ内容のブログですが・・・
携帯では半分しかアップされていないみたいなので
テスト・確認も兼ねて再送します<(_ _)>
コメントいただいた海坊主さん・みきりんさん
返事が遅れてしまって申し訳ございませんm(_ _)m
昨日は船引町恒例の「灯籠流しと花火大会」で
大勢の皆様が船引町に来町してくれました
感謝感謝です<(_ _)>
そして多くの方が創作灯籠を作って来てくれました
とりあえず一部ですが写真を添付します。



今朝6時から会場周辺の掃除をしまして・・・
5時から反省会です(^_-)
今回は花火の打ち上げ場所が変更になっての
最初の大会でしたので・・・色々反省点がでると思います。
携帯では半分しかアップされていないみたいなので
テスト・確認も兼ねて再送します<(_ _)>
コメントいただいた海坊主さん・みきりんさん
返事が遅れてしまって申し訳ございませんm(_ _)m
昨日は船引町恒例の「灯籠流しと花火大会」で
大勢の皆様が船引町に来町してくれました
感謝感謝です<(_ _)>
そして多くの方が創作灯籠を作って来てくれました
とりあえず一部ですが写真を添付します。



今朝6時から会場周辺の掃除をしまして・・・
5時から反省会です(^_-)
今回は花火の打ち上げ場所が変更になっての
最初の大会でしたので・・・色々反省点がでると思います。
第61回・灯籠流しと花火大会
昨日は船引町恒例の「灯籠流しと花火大会」で
大勢の皆様が船引町に来町してくれました
感謝感謝です<(_ _)>
そして多くの方が創作灯籠を作って来てくれました
とりあえず一部ですが写真を添付します。


今朝6時から会場周辺の掃除をしまして・・・
5時から反省会です(^_-)
今回は花火の打ち上げ場所が変更になっての
最初の大会でしたので・・・色々反省点がでると思います。
大勢の皆様が船引町に来町してくれました
感謝感謝です<(_ _)>
そして多くの方が創作灯籠を作って来てくれました
とりあえず一部ですが写真を添付します。



今朝6時から会場周辺の掃除をしまして・・・
5時から反省会です(^_-)
今回は花火の打ち上げ場所が変更になっての
最初の大会でしたので・・・色々反省点がでると思います。
着々と準備が・・・

店の脇にも案内看板が設置されて、いよいよって感じですね~
それから・・・
店の前の図書館と扇田住宅前の駐車場が花火の観覧場所(立ち見)に
なりましたので、ご利用下さい(^_^)v

花火は午後8時から約1時間打ち上げられます
灯籠は6時30分ごろから船引小学校脇と秋元病院脇の大滝根川から流されます
そして今年は花火打ち上げ場所変更に伴って、市役所脇まで流れる事になりました
追記
前記事で田村地域を広報車で走った事を書きましたが
案内放送を流しながらの走行でしたので
時速20~30㎞で走りましたので、ゆっくり周りを見ながら・・・
そしたら・・・シャッターが閉まっている商店が多いこと
そして、歩いている人や走っている車が少ないこと(^_^;)
特に個人経営のコンビニ系が閉まっているのが目立ちましたね
宣伝活動しました・・・
今日の午前中は22日の「灯籠流しと花火大会」を宣伝するため
広報車を運転して田村地域を走りました

朝9時に船引を出発して大越→滝根→小野→船引→三春と・・・
全行程90㎞の広報活動を(^_^)v
途中、今まで行ったことが無かったので・・・
新しく出来ました市立体育館にも行ってみました(@^^)ゞ ポリポリ

もちろん観光協会の仕事ばかり本気になっても仕方がないので
いつもより1時間早く起きて市場にも行ってきましたから
今日は合計150㎞・・・車の運転しまして
普段長距離を運転しない江戸32にとっては(;´▽`A`` 疲れた~
ですね(^_-)
広報車を運転して田村地域を走りました


朝9時に船引を出発して大越→滝根→小野→船引→三春と・・・
全行程90㎞の広報活動を(^_^)v
途中、今まで行ったことが無かったので・・・
新しく出来ました市立体育館にも行ってみました(@^^)ゞ ポリポリ

もちろん観光協会の仕事ばかり本気になっても仕方がないので
いつもより1時間早く起きて市場にも行ってきましたから
今日は合計150㎞・・・車の運転しまして
普段長距離を運転しない江戸32にとっては(;´▽`A`` 疲れた~
ですね(^_-)