今年は何本注文しようかな

毎年予約しています玄葉本店の限定酒「小沢の桜」の
予約注文書を貰ってきました・・・



毎年楽しみにしている日本酒で
蔵元に聞きますと、予約分だけしか瓶詰めしないそうで・・・
昨年は12本注文しましたが
今年は どうしようかな~(@^^)ゞ

あまり飲めそうないしね(^_-)


  

Posted by 江戸32 at 2010年02月09日22:32日本酒
Comments(16)

非売品?



昨日は大鏑矢神社・氏子青年会の新年会で、
普通の酒屋さんでは販売して無い御神酒を頂きました。




お参りに行った時、神社では杯に一口分しか頂戴できませんが・・・
(まだ三三九度の経験も無いですがface03

昨日だけは(* ̄0 ̄*)ノ口 うーいもう一杯!!でしたね(笑)

それと、江戸32が用意しましたのは朝日山「元旦しぼり」と
神社繋がりで・・・
伊勢神宮に日本酒を奉納しています三重県のタカハシ酒造の「天遊琳」を(^_-)




やはり、こっちの方が美味しかったです(@^_^)ゞ

それと、元旦しぼりは昨年より若干甘めだったような~
まぁ1年ぶりに飲んだのですから
記憶も曖昧ですので、断言できませんが・・・

もちろん、美味しかった事は断言できます(^_-)


  

Posted by 江戸32 at 2010年01月31日22:19日本酒
Comments(0)

これも飲んで無いのですが・・・

ここ数年毎年一月に購入している日本酒です


新潟の銘酒「久保田」を醸造しています朝日酒造さんが
元旦の午前零時に全社員総出で搾りから瓶詰めした
めでたい日本酒です

瓶に掛かっています絵馬は仕込水が湧き出ます
朝日神社の神主が、お払いした絵馬で・・・





ただ・・・
まだ味見していませんが

30日に大鏑矢神社氏子青年会の新年会の予約が入ってるので
(もちろん江戸32も参加します)
その時に飲もうかと(^~^;)ゞ イヤァ~
  

Posted by 江戸32 at 2010年01月26日22:03日本酒
Comments(4)

あぶくま初しぼり(H21)



今日購入して、早速飲んでみましたロ(^O^ )おいしーい♪

アルコール度数18度なのですが
やわらかい飲み口で、度数が高いのが感じなく飲みやすいです。

また今日も飲んでしまった(笑)  

Posted by 江戸32 at 2009年12月30日23:41日本酒
Comments(0)

アサツキの天麩羅

江戸32の好物のアサツキが出始めていたので
天麩羅にしてみました(^_-)



今年、初物です。

日本酒は広島県の地酒「竹鶴」の純米にごり酒を
合わしてみました。



それと・・・鯛の中骨を焼いて・・・

それから、あの方がブログで書いていました
にごり酒の炭酸割りを試してみました・・・





  

Posted by 江戸32 at 2009年12月17日22:48日本酒
Comments(4)

予定通りの晩酌(笑)

昨日の海坊主さんのブログを見てから
今日は絶対日本酒だと想って・・・



やっぱりマネマネの柴宮のスーパーで250円のカツオと
この前の利き酒大会の参加賞の「開當男山の生貯」で(@^_^)ゞ ポリポリ



サーモンのアラも、これで最後で・・・
日本酒は骨太な天の戸(秋田)を合わせてみました(^_-)
ぐい飲みは やっぱり番組で見かけましたので
持っている備前焼のを使ってみました(笑)

やっぱり日本酒は美味いです(^_^)v  

Posted by 江戸32 at 2009年10月21日22:01日本酒
Comments(6)

自家製「ひやおろし」かな・・・

「ひやおろし」とは諸説ありますが・・・
江戸時代ごろから始まったのですが
春に醸した酒を大桶から小桶に移して(降ろして)
夏でも涼しい蔵の中で貯蔵して熟成した日本酒の事で
秋に飲む事から「秋あがり」とも言います。

今は冷蔵庫と言う文明の利器が有りまして・・・
一年中同じ味の日本酒を飲めるようになりましたが・・・
最近、「ひやおろし」のラベルが張ってあります
日本酒を見かけるようになりましたね~

そこで、春に購入しました地元酒蔵の玄葉本店さんの
無濾過純米生原酒「小沢の桜」の未開封の瓶を
新聞紙に包んで冷蔵庫の奥にしまって
自家製「ひやおろし」に、してみました(^_-)



春、しぼりたてを飲んだ時は原酒で度数が高い事もありますが
ガツンと野郎みたいな味わいで自己主張が強い感じでしたが
今日飲んでみますと・・・
ややヒネた感じが有りますが、江戸32好みの味わいです。
やさしくオレは邪魔しないよ~って感じで、
まさしく、しぼりたては春の勢いのある若葉で
ひやおろしは秋の散りゆく紅葉ですね~


さて肴は・・・


酒の味わいをみるのが目的であり・・・
最近、色々な方々に美味しい物を食べ過ぎてメタボ腹だと
ご忠告に脅しやら言われましてface07
カロリーの低い肴を選びました(^_-)


もちろん酒を飲まないのが一番なのでしょうがface03

  

Posted by 江戸32 at 2009年10月13日22:01日本酒
Comments(8)

金ピカピカ



今日、量販店の酒屋さんに行ったら
棚で、一際輝いている酒が・・・(笑)
成金趣味だな~と見に行くと(売り手の作戦に、まんまと・・・)
普通、純米酒クラスだと2500円前後なのだが
1500円台の値札が(」゜ロ゜)」 ナント
試しに、買って飲んでみましたが・・・
まあ精米歩合を見ると70%で、値段通りの味わいでしたが
たまには と言うか普段飲みには・・・
これで十分なのかな~
最近の懐具合を考えると・・・face07
  

Posted by 江戸32 at 2009年05月15日22:29日本酒
Comments(2)

地酒「小沢の桜」

今日、「あぶくま」醸造元の玄葉本店さんの地元限定予約販売の
しぼりたて生原酒「小沢の桜」が発売され購入しました(^_^)v



















この「小沢の桜」は有る意味、本来の地酒なのかもしれません・・・
船引の大地に育った米と、船引に流れる地下水と、船引で生きる人々で
醸された日本酒・・・地元の酒。。。船引の地酒ですface05

それにしても日本酒は面白いです
特に火入れしていない生タイプは・・・
ワインにも言える事ですが、熟成によって味わいが変わっていきます
今日飲んだのですが、しぼりたての若々しさと堅さ・・・
青年と言う感じです。
これが、適正な環境で熟成されると、味わいも旨味と柔らかさが増えていきます
(個人的な思いこみ・感想・願望ですが・・・)
同じ一本なのに色々楽しめます。
桜の季節まで、ゆっくり楽しんで飲みたいと思います。
もちろん、日に当てず10℃以下に保管してね(^_-)  

Posted by 江戸32 at 2009年03月10日22:52日本酒
Comments(4)

あぶくま

船引の地元酒蔵の玄葉本店さんの今年の新酒
「あぶくま・純米吟醸無濾過」を今日購入、そく飲みですface05




あくまでも、私的な感想ですが・・・
相変わらず、押しつけがましい吟醸香も少なくface05
今までの「あぶくま」に無い柔らかさを感じる日本酒で・・・
だからと言って、ただ甘い訳では無く、食中酒として良い感じですよ(^_^)v

肴は タコにホッキとワカメの茎で、コリコリのタウリンで揃えてみました  

Posted by 江戸32 at 2009年02月09日22:21日本酒
Comments(11)