片曽根山=田村富士
いよいよ18日の片曽根山の
山開きが、近づいてきましたが、
昔から、片曽根山は遠くから見ると富士山に似てると
田村富士と呼んだり
たっきゃ山と呼んだり
していました。

山開きですが、10時から式典で10時30分から
鬼五郎幡五郎太鼓ステージです。

お越しの方は
麓に福祉センターが在りますので、駐車場をご利用して下さい。
山頂まで、そこから40~50分くらいです

多くの方が参加して貰えると大変嬉しいです
後は当日天気が
で、有りますように

昔から、片曽根山は遠くから見ると富士山に似てると

たっきゃ山と呼んだり

山開きですが、10時から式典で10時30分から



山頂まで、そこから40~50分くらいです


多くの方が参加して貰えると大変嬉しいです

後は当日天気が


この記事へのコメント
私もよく片曽根山行きますよ^^
天気のいい日は最高です
遠くから見ると確かに
富士山に見えるような・・・
ご年配の方は
「たっきゃま」といいますね^^;
確かに^^
天気のいい日は最高です
遠くから見ると確かに
富士山に見えるような・・・
ご年配の方は
「たっきゃま」といいますね^^;
確かに^^
Posted by アレックス at 2008年05月15日 22:55
私の田舎では移ヶ岳を「たっきゃま」っていいます。
「たっきゃま」って何か意味があるのだろうか?
「たっきゃま」って何か意味があるのだろうか?
Posted by marunouchi at 2008年05月16日 00:57
◇アレックス・さんへ◇
そうですね(^o^)
今の若者や自分ら世代も「たっきゃま」とは
言いませんね(^^ゞ
自分も、お爺ちゃんが話ししていたのを
聞いていたぐらいです。
そうですね(^o^)
今の若者や自分ら世代も「たっきゃま」とは
言いませんね(^^ゞ
自分も、お爺ちゃんが話ししていたのを
聞いていたぐらいです。
Posted by 江戸32
at 2008年05月16日 13:48

◇marunouchi・さんへ◇
移ヶ岳は初めて聞きました。
たぶん昭和30年に旧船引町と移村が合併する前から
それぞれ、おらが村の高い山(たっきゃま?)て
言っていたのかもしれません。
そのうち、移の知り合いの年寄りに聞いてみます(^_^)/~
移ヶ岳は初めて聞きました。
たぶん昭和30年に旧船引町と移村が合併する前から
それぞれ、おらが村の高い山(たっきゃま?)て
言っていたのかもしれません。
そのうち、移の知り合いの年寄りに聞いてみます(^_^)/~
Posted by 江戸32
at 2008年05月16日 14:02

高い山で「たっきゃま」ですか!
実家から一番近い山は移ヶ岳だからそのように言ったのかな?
実家から一番近い山は移ヶ岳だからそのように言ったのかな?
Posted by marunouchi at 2008年05月17日 12:56