身体の節々が痛い・・・

昨日は大鏑矢神社の「神輿渡御」が執り行われて
御神輿を担いだのですが・・・

身体の節々が痛い・・・

身体の節々が痛いです、特に肩が・・・

烏帽子に狩衣を着たのですが

気持ち的には陰陽師(安倍晴明)のつもりが(^~^;)ゞ

どう見ても駄目な公家さんですね(笑)

ちなみに左側ですよ~

同じカテゴリー(日記)の記事画像
星の村天文台にて
7月26日の記事



船引町も昼間は雷雨…
夏越しの大祓い
雪かきに・・・
久しぶりに・・・
同じカテゴリー(日記)の記事
 星の村天文台にて (2014-10-09 07:38)
 7月26日の記事 (2014-07-26 22:15)
  船引町も昼間は雷雨… (2014-07-09 17:06)
 夏越しの大祓い (2014-06-30 23:20)
 雪かきに・・・ (2014-02-16 17:49)
 久しぶりに・・・ (2014-01-31 22:14)

Posted by 江戸32 at 2010年11月01日22:33 │日記
Comments(5)
この記事へのコメント
お祭りお疲れ様でした!

今は土日に行われるんですね♪

以前は11/1、2でしたよね。

11月ですから雪がチラつく事もありましたよね。

私が小学生の頃は着物を来て山車をひいて歩きましたが、今は山車をひく子供の数も減っているんでしょうね。
Posted by みきりん at 2010年11月01日 22:46
駄目な公家・・(笑)
たぶん私もこの衣装着たら同じです。
Posted by ふたりしずかふたりしずか at 2010年11月02日 05:07
江戸32さん 毎年、撮影ばかりですみません、あとで写真かDVD持って行きたいのですが、小雨と風で写りは良くありません。昨年の画像は最高です。18:00の提灯山車も撮りました。今年は中止だったようで… 来年に期待です。

こどもみこし、画像で確認しましたら、7団体ありました。船引出身者の方々に雰囲気を伝えようとすれば、うしろすがたでしょうか、歩道橋上からの画像はあります。文化祭で疲れましたので、回復したらうかがいます
Posted by 萬太郎 at 2010年11月02日 14:07
お疲れ様でしたm(__)m

江戸32さん担がれたのですね!!
担ぐ前に見かけたのですが遠く声かけれませんでした(^^ゞ
今年は天候が今イチで残念でしたね私も子ども達と歩きグッタリでした
Posted by sairensou at 2010年11月02日 16:02
☆ みきりんさんへ

やはり・・・
時代の流れなのでしょうね
休日で無いと若連の担ぎ手も集まらず
数年前から1日に近い日曜日に開催するようになりました

それに子供の数が減って・・・
さらに若連に参加する若人も減り・・・
自分が参加しています氏子青年会も
定年を58歳まで延ばすように(>_<)
未だに江戸32が最年少です・・


☆ ふたりしずかさんへ

たまたまNHK・BSで陰陽師を見ていましたので
なおさら・・・
そう感じました(笑)

でも、きっと下ぶくれ(えびす顔)の江戸32の顔は
平安時代でしたら、もてたかも(笑)



☆ 萬太郎さんへ

ありがとうございます

歩道橋の上は毎年カメラを構えている人が多いですよね
自分で担いでいますと中々撮る事が出来ないので
うれしいです(^_^)v


☆ sairensou さんへ

自分は今回初めて渡御の段取りを仕切っていましたので
全然、周りを見る余裕が無くって・・・
気づきませんでした<(_ _)>

やはり同じやるのでしたら・・・
天気の方が良いですよね~(^_-)
Posted by 江戸32江戸32 at 2010年11月02日 22:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。