瀬川地区文化財

引き続き船引観光のレポートです。

石沢「鹿島・熊野神社」

瀬川地区文化財瀬川地区文化財 


















ここでは秋の例大祭で田村市指定無形民俗文化財の「石沢の三匹獅子舞」が
奉納されています。

 
新館「日渡神社の算額」

瀬川地区文化財




 




 




 




 




 




 




奥に掛かっているのが算額なのですが
明治21年(1888)に奉納された物なのですが
だいぶ判読しにくくなっていますが、11題の算題からなっています。

瀬川地区文化財 瀬川地区文化財

















瀬川地区文化財
絵馬「馬籍の図」
嘉永2年(1849)に奉納された絵馬で絵師は雲竜斎移岳

だいたい神社は高台に有る事が多いのですが
この日渡神社も石段180段は有ると思います。

瀬川地区文化財 瀬川地区文化財

























一気に上がるには すこし大変でした・・・

普段中々見る事が出来ませんが拝殿の中です

瀬川地区文化財

中なので、朱が今だ色鮮やかです。

日渡神社由来記によりますと、天喜2年(1054)日渡山と称されるこの地に
暗夜光明を放つ奇石が飛降し・・・・と有りますが
これって、隕石の事なのかな~(-_-)ゞ゛ウーム

同じカテゴリー(船引町観光)の記事画像
今年も山開き
8月18日の記事
8月17日の記事
明日は・・・
晴天で良かったです
山開き
同じカテゴリー(船引町観光)の記事
 今年も山開き (2015-05-14 21:37)
 8月18日の記事 (2013-08-18 13:59)
 8月17日の記事 (2013-08-17 12:32)
 明日は・・・ (2013-08-02 22:39)
 晴天で良かったです (2013-05-21 22:45)
 山開き (2013-05-03 11:07)

Posted by 江戸32 at 2009年03月06日23:44 │船引町観光
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。